高齢者の「アクセルとブレーキ」踏み間違い事故を減らすには?

「免許返納」は正論ですが…

池袋暴走事故を見て多くの人はこのように思われたかもしれません。

・運転免許に「定年制」を設定しろ
・高齢者は自分の能力を過信するな
・大事故が起きる前にさっさろ免許を返上しろ

これは確かに正論ですし、自分自身が事故の当事者(被害者だけでなく、加害者になる可能性も含めて)となったことを考えるとこれらに反論するのは非常に難しいでしょう。

とはいえ、現実問題として、

・地方では車がないと生活が成り立たない
(免許を返納すべきという)家族の説得に全く応じる気がない
・今まで事故を起こしたことがなく、大丈夫だと思う

こういった状況で、単に「正論」「理想論」を振りかざすだけでは問題は解決しないといえます。

「踏み間違い」をなくす方法は存在するか?

踏み間違いが発生する原因として挙げられるのが、

・急発進で慌ててブレーキを踏んだつもりが、実はアクセルだった
・速度を落とそうとブレーキを踏むつもりが、足が思うように動かなかった

前者はコンビニエンスストアの駐車場等で起きる事故です。そして池袋暴走事故は後者のケースです。即ち、

咄嗟の判断で、アクセルからブレーキに右足を移動することが出来ない。

高齢で判断力、そして運動能力が鈍った場合、これが大きな問題です。では逆に左足でブレーキを踏み事が出来たとしたらどうでしょうか?

「左足ブレーキ」は可能か?

一般的に、ブレーキは右足で踏みます。車の構造上、左足で踏むこと自体は不可能ではないものの、実際にやった人はほとんどいないでしょう。敢えて言えば「モータースポーツのテクニック」として一部の人が習得しているくらいです。

最初から右足はアクセル、左足はブレーキという形でブレーキペダルの前に左足を乗せておけば理論上は踏み間違いの防止は可能です。とはいえ、左足でブレーキを踏むことに慣れていないドライバーがこれをやった場合、逆に急ブレーキ等。あるいはブレーキを十分に踏み込めないこと等により追突事故を招く危険性があります。

通常の自動車でこれを「自主的に習得する」のは現実的ではありません。しかし、左足で常にブレーキを踏んでいるケースというのが実は存在します。それはどのような場合かといいますと、

カートです。

カートの場合、基本的には右足でアクセルを踏み、左足でブレーキを踏むのが基本です(※車体の構造上、右足でブレーキを踏むことが出来ない)。

また、画像を見ればわかるように左足は踵を付けた状態でブレーキを踏みます。一般的に、通常の車で左足ブレーキが難しいのは「踵を浮かせた状態で踏む」のが原因です。

では、仮にもし「踵を付けた状態で」十分な制動力が確保できたとした場合、どうでしょうか?おそらく多くの方が左足ブレーキの使用。あるいは技術の取得にそれほど苦労はされないかと考えられます。

ただ、やはり問題としてはこういった操作が「一般的ではない」ことでしょう。安全上は確かに優れているとはいえ、普段とは全く違う方法で車を運転するというのは非常に危険です。また自動車メーカーも安全対策とはいえ、早急にこういった車両を製造・販売出来るかというと…やはり非現実的と言わざるを得ません。

やはり「ブレーキは右足のみ」なのか…

では、やはり従来の運転方法によるしかないのでしょうか?そして、それが困難だと判断すれば免許を返納する。あるいは自主的に運転を控えるしかないでしょうか…

もちろんそれが安全上「最良策」というのは言うまでもありません。しかし前述のとおり、それをやらない。あるいは出来ない人達によって事故が引き起こされているのが現実です。本人や家族等の「自主性」に委ねているのは自ずと限界があるでしょう。

実は、左足ブレーキの他にもう一つ「右足でブレーキを踏まない方法」があります。それは何かといいますと…

福祉車両(福祉改造車両)です。

左手ブレーキ?

画像引用元:ニッシン自動車工業新越

基本的に自動車は車椅子利用者、あるいは義足利用者等でも運転可能です。

ただ、この場合は「足が不自由な状態で」運転するため、それに対応した改造が必要となります。

基本的に、アクセルとブレーキの操作はハンドルの左についているレバーを使って行います。

・レバーを押すとアクセル
・レバーを引くとブレーキ

さらにアクセルとブレーキを「左手で操作」するため、ハンドルにも「片手で運転できる」レバーを装着します。

この状態ですと足が不自由な場合でも運転は可能なのに加え、手で操作するために「踏み間違え」ならぬ「押し間違え」が起きるリスクは大幅に軽減されるでしょう。理由は簡単で「目で確認できる」からです。

高齢者に多い「足腰の衰え」はアクセルとブレーキの操作に負担が大きく乗りかかるのですが、手の操作であれば足程に顕著ではないため、緊急時にも対応しやすいといえるのではないでしょうか。

もしかしたらこのようにおっしゃる方がいるかもしれません。

「それって車椅子に乗った状態じゃないと運転できないのでは?」

実は、このような車両は車椅子利用者でなくても運転可能です。

画像引用元:ニッシン自動車工業新越

車いす利用者以外の方が運転する場合、運転席にある専用の固定装置を使用します。つまりこのような福祉改造車両は必ずしも「本人しか運転できないものではない」ということです。例えば本人に代わって介助者が運転するケース等がこれにあたるでしょう。

池袋の事故のケースの場合、運転者が非常に足腰の衰えた状態であり、これが「右足を動かして」ブレーキを踏む動作を誤らせた原因だといわれています。この場合、左手でブレーキを踏む方法であれば「本人が意図しない加速」は防げた可能性があったのではないでしょうか?

この場合、問題となるのは「本人の意識」でしょう。つまり、こういった車を運転「させられる」事に対し、反発する可能性があり得るわけです。

「普通の車に乗りたい」
「自分を年寄扱いするな」

とりわけ、危険な事故を起こす「予備軍」の場合、この問題は非常に厄介です。

とはいえ、やはり「運転してもいい代わりに」こういった条件を提示するのはやむを得ないのではないでしょうか。

高齢者用の「リミッター(速度制限装置)」を設定しては?

スピードメーター

池袋の事故では最大で100km/hのスピードが出ていたともいわれています。

基本的に現在の車は普通車であれば180km/h。軽自動車でも140km/hまでスピードを出すことが出来ます。ブレーキの踏み間違いにより「全力で」アクセルを踏んだ場合、理論上は180km/hまでスピードを出すことになります。

例えばもしこのような場合において「最大60km/hまでしか出ない」車だとしたらどうだったでしょうか?むろん、大事故であった可能性はあったものの、60km/hの時点で強制的にストップ、あるいは減速出来ていれば被害の軽減は可能だったのかもしれません。

とはいえ、60km/h程度ですと逆に危険が及ぶケースも存在します。例えば危険防止のために「急加速して回避が必要な場合」です。余談ですが高速道路の法定速度が100km/h程度であるにもかかわらず、速度メーターが180km/hまで設定されているのは、こういった「急加速による回避が必要な場合の安全装置」という意味合いが存在しているわけです。

となると、若干の余裕は必要となるでしょう。そうなると上限は70~80km/hといったところでしょうか。

そして、こういったリミッターを設定することはもう一つのメリットがあります。それは何かといいますと、

「高速道路を走れない」

これはどういうことを意味するかといいますと、

逆走

「逆走のリスクが減る」

ということです。

高速道路は基本的に(渋滞時等は除いて)最低60km/h以上で走ることが必要となります。60km/hのリミッターがかかっているばあい、基本的に高速道路を走行するのは困難だといえるでしょう。

また、70~80km程度で走行可能だとしても、高速道路は基本的に100km/h前後で走っている車が大半のため、この速度では却って危険だといえます。したがって「高速道路に入らない(=走れない)」と判断すればそれだけ逆送の事故を防ぐことが可能となります。

免許返納がベストであるのは当然として…

免許証

このように書くと、何となく「高齢者はもっと運転させるべき」あるいは「免許返納にしなくてもいい方法を教えている」というように思われてしまうかもしれません。しかし繰り返し申し上げますが、

自主的に免許返納がベスト

というのに代わりはありません。とはいえ、現実問題としてこれが上手く行っていないため、少しでも事故を減らす方法として自分なりに考えてみた内容ということです。

また、上記のような福祉改造車両や(実際に製造、販売されたとして)カートのような構造の車はいきなり運転するのではなく、一定の講習等を義務付けるべきだと考えています。

「却ってややこしい」
「今の車の方が運転しやすい」

もしこのような理由で講習等を拒否した場合、それは免許を与えない(更新を認めない)といった措置でもよいのかもしれません。

あと、やはり「自動ブレーキ」のような安全装置を備えた車以外は運転してはいけないという条件も必要かと思われます。